Curlはシステム利用現場の課題をいかに解決してきたか


来週の4月9日(木)、「Qcon Tokyo 2009」というイベントで講演します。


4月9日(木)17:00-17:50
RIAトラック
Curlはシステム利用現場の課題をいかに解決してきたか
http://qcontokyo.com/tokyo-2009/session_54.html


これまでのCurlセミナーでは、どちらかというとCurlの先進性に注目し、
今後のビジネス課題にどうやって取り組むべきか、という内容が中心でしたが、
今回のセッションでは、これまでの事例の紹介を中心に、
どんな問題について、どう解決してきたかを解説させてもらう予定です。


9日は、Ruby 専門で1トラックもっていますし、
英語のセッションについては同時通訳もされるそうです。
興味のある方は参加されてはいかがでしょう。


■Qcon Tokyo 2009 http://qcontokyo.com/
日程:2009年4月9日(木)/4月10日(金)
会場:東京コンファレンスセンター・品川
   http://www.tokyo-cc.co.jp/access.html

新入社員が使えるとカッコいいたった2つのコマンド


今日から社会人生活が始まる、というフレッシャーズのために、
職場で使えるとモテる3つのコマンドをあげてみました。


ちなみに、ここであげたコマンドは、Windowsのコマンド プロンプトというアプリの画面から入力しますが、
[スタート]メニューから、[アクセサリ]を選んで[コマンド プロンプト]を選択・・・、
なんてことをしていると、時間がかかってしまいモテません。


自分のマシンには、あらかじめショートカットを作って、クイック起動にでも入れておくのがベストですが、
人のマシンで操作するのであれば、[スタート]メニューから、[ファイル名を指定して実行]を選択して、
テキストフィールドの中に[cmd]と入力して起動させるのも、コンピュータに詳しそうでモテます。


ちなみに、コマンドプロンプト上で、矢印キーの上下を押すと、
すでに入力した内容を表示しなおすことが出来ます。


■ipconfig(よみ:あいぴーこんふぃぐ)
このコマンドの機能は、ものの本等で「TCP/IP構成の表示および更新」などと書かれていますが、
特に分からなくて大丈夫です。
自分のマシンと「ゲートウェイ」っていうものの「IPアドレス」が表示される、と覚えておけば大丈夫です。


【使い方】
女子A:先輩に私のパソコンのIPアドレスを教えてって言われたんだけど・・・
あなた:ああ、それならね(ささっとコマンド入力。IP Address の部分を指して)これだね
女子A:ありがとう!あなたって、ステキ!


はい、モテました
応用編として、「MAC(マック)アドレス」を聞かれた場合は、[ipconfig /all] と入力し、
[Physical Address]と書いてあるところを示してあげましょう。
マクドナルドの住所じゃなかったんだ!あなたってステキ!」と、彼女はもうあなたにメロメロです。


ping(よみ:ぴんぐ)
「ICMP パケットを送信し、相手からの応答を要求する」とか分からなくていいです。
[ping]のあとに半角スペースを入れて、IPアドレスやホスト名を入力すると、
そこにつながるかどうかが調べられます。


【使い方】
女子B:ブラウザでヤフーのホームページがうまく表示されないんだけど・・・
あなた:ちょっとまってね(ささっと[ping yahoo.co.jp]と入力。[Request timed out.]と表示されたら)
    ああ、どうもネットワークの調子がおかしいみたいだね。ああ、LANケーブルがつながってないね。
女子B:私が悪いわけじゃなかったのね!あなたってステキ!


はい、モテました
応用編として、前述の ipconfig で調べた [Default Gateway] などを入力して、
「どうもこのゲートウェイがおかしいみたいだね」なんて専門用語をつかえば、
「私のゲートウェイもおかしくなりそう」と、彼女はもうあなたにメロメロです。


どうですか。たった二つのコマンドを覚えるだけで、光り輝く未来が見えてきたでしょう。
キーボードからコンピュータを操り情報を導き出すあなたは、さながらシューベルト
同期の女子社員だけでなく先輩からも頼られる存在になることでしょう。

コミュニティ活性化のために便利な8つのツール


コミュニティ活動や勉強会の開催を支援してくれるツールを紹介してみました。
マンネリ気味の状況を打破したい、コミュニケーションを活発にしたい、
運営作業の手間を減らしたい、なんて方に参考にしていただければと思います。



■カレンダーサービス
IT勉強会カレンダー https://www.google.com/calendar/embed?src=fvijvohm91uifvd9hratehf65k%40group.calendar.google.com
IT勉強会カレンダー検索 http://utf-8.jp/tool/calsearch.html


Googleカレンダーと連携し、勉強会の一覧が表示されます。
まずは、興味のあるコミュニティをここで探してみてはいかがでしょう。


■予定調整、イベント周知サービス
FIX ON http://fixon.jp/
ATND http://atnd.org/

参加可否の連絡をMLでやると、見落としたり、メールを検索しなおしたり、結構大変です。
これなら一見して参加状況が確認でき、管理がラクになります。


■コミュニケーションサービス
Twitter http://twitter.com/


コレは有名なので、紹介するまでもないですね。
コミュニティ内で興味のあることを雑然と話すには、
MLよりも、こういったものを利用したほうが敷居が低く、
より活発な議論を引き起こしやすい気がします。
匿名性も重要かもしれませんね。



■無料動画配信サービス
ustream http://www.ustream.tv/


ここを利用すれば、ウェブカメラとネットだけで動画が配信できます。
過去の開催動画をのこしておけば、参加希望者にそのコミュニティの活動のイメージを伝えられます。
わんくま同盟さんなどでは、Tiwtterなどと組み合わせて、遠隔地から勉強会に参加できるようにしているとか。



■TODO管理サービス
check*pad http://www.checkpad.jp/


ウェブでTODOを共有できるサービス。
携帯でも参照・編集だけでなく、
時間を設定して、TODOリストをメール送信してたりもします。



■メモ管理サービス
memoole http://www.mp-asp.com/memo/index.asp


上記のTODO管理のメモ版。
これも携帯で共有できるので、備忘録代わりに使えます。



■会場案内地図作成サービス
地図Z http://chizuz.com/


部会会場や、飲み会のお店までの行きかたをのせた地図を作成してくれます。



パワポ共有サービス
slideshare http://www.slideshare.net/


PPTやPDFを共有できるサービス。
部会での資料や、LTのプレゼンデータなどを共有すると、良いのでは。


【オマケ】

■コミュニティ活性化のアイディアなど
よしおかひろたかの「初めての勉強会」 http://jibun.atmarkit.co.jp/lcom01/index/index_first.html

勉強会のための勉強会、その名も「勉強会勉強会」を運営されている、よしおかひろたかさんの記事
コミュニティにはどんな意味があるか、どうやって立ち上げればいいか、
活動をどう活性化させていくかなど、コミュニティにかかわる多くのことに触れられており、
運営者、リーダー、参加者、コミュニティに「かかわらない方」にも、読んでいただきたい内容になっています。

3Dオブジェクトへのテクスチャマッピング


CodeZine 内の、Curlによる3Dプログラミングの記事を紹介させていただきます。


Curl 3Dアプリケーションのテクスチャマッピング
http://codezine.jp/article/detail/3448



私は3Dについては完全な門外漢ですが、
ヘルプなどのサンプルを触っているだけでも面白いものです。


リンク先の記事からは、サンプルソースコードのダウンロードも出来ますので、
興味のある方は触ってみるのもよいのではないでしょうか。


今回の連載では、3D座標まで意識したプログラミングが取り上げられていますが、
Curlの開発者サイトや、CodeZineの他の記事でもとりあげられているように、Google の Skech UP などの
3Dオブジェクト作成ツールからインポートしてCurlの3Dを作ることも可能です。
いろいろ触ってみてくださいね。

CURL実開発講座


以前、私がCurlの技術的Q&Aをまとめたページを紹介させていただきます。


CURL実開発講座
http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?CURL%bc%c2%b3%ab%c8%af%b9%d6%ba%c2


しばらくメンテナンスしてないので情報が古いのですが、
質問、修正事項があれば、Wikiですので、自由に編集してみてください。

ドラッグアンドドロップと onマクロについて


新しく CodeZine に記事が載っていたので紹介させてもらいます。


Curl Apps Galleryで注目を集める「見積デモ」を紐解く 第2回
http://codezine.jp/article/detail/3669


前回に引き続き、Curl社のコンサルタント宮崎氏が、Curl Apps Gallery の
見積もり作成でも似ついて解説されています。
今回の解説テーマは「ドラッグアンドドロップ」です。


Curlは、グラフィカルなオブジェクトを[dragee]というプロパティを設定するだけドラッグ対象することが可能です。
一方、ドロップされる側には、ドラッグしているオブジェクトをグラブしたままマウスで重ねるイベント[DragOver]と
実際にドロップしたときに発生する[Drop]イベントを記述します。


Curlでは、イベントを記述する際に「on マクロ」というものを利用します。

例:ボタンの押下イベント[Action] を追加
ボタンを押すとActionイベントが発生し、
その中で記述されたメッセージのポップアップが実行されます。
{CommandButton
label = "ボタン",
{on Action do
{popup-message "ボタンが押されました"}
}
}

上記の例では、CommandButton というクラスのコンストラクタに on マクロの式を渡しています。
わざわざイベントクラスを別に定義したり、CommandButton クラスのイベントクラスを上書き定義しなくても、
これだけでイベントが追加できるわけです。


on マクロで記述できるイベントは EventHandler クラス型なので、
変数として定義しておけば、add-event-handle や remove-event-handler を利用して、
ダイナミックに追加・削除も可能です。


Curl言語の大きな特徴として、onマクロをはじめとする「マクロ機能」があげられますが、
ぜひドラッグアンドドロップのコードなどを参考にして、体感してみてください。

Curl と Java とJavaScript の比較


前回のエントリで CurlJavaの構文比較をしたCodeZineを紹介しましたが、
さらにJavaSCcript(ActionScript)の構文を比較表としてまとめたものを紹介します。


Curl Developers Center 構文比較表
http://developers.curlap.com/white-paper/18-language/13-curl-actionscript-java.html


リンク先の記事に、PDFがありますので興味がある方はご一読をば。